検索でのお探しものはここでは多分見付からないと思います。すみません。
この日記にはツッコめます。メール通知は受け取っていないですが
最近のツッコミはプラグインで教えてもらえるので好きな所にツッコンで下さい。
ツッコミを入れたい日付をクリックすると、フォームが現れます。
しかしながら、謎なツッコミとかは予告なく非表示にしまくります。
*注意 ここで、色々アウアウしてますがスキル無い人が無理矢理、開発版を使用した例です。
君ならきっと大丈夫です.
とりあえずいれてみました。あれ程のドキュメントがあったにもか変わらずつまずく私。
もう止めろって言われている感じがしました。まあ、普段やっている事もそんな事ばかりなんで良いのですが。
ところで、reiserfsでパーテーション組んでいるとgrub立上りにkernelパニックになるのは私だけですか?
HDDはMary入ってる奴をろくにフォーマットしないで使いました。
fdiskでパーテーションは全て消してhda1だけにしてインストールしてmkinitrb辺りをやったら既にあんだよと怒られました。(多分)
とりあえずリブートして酒を注いでいるうちに勝手にgrub読まずにbootを始めるmomonga
これはすげえと思っていたらlogin名聞いて来る。恐れながらmaryの時のアカウントを入力したら
login出来てしまいました。凄いよlinux。M$じゃ考えられないような気がする。
色々物が無いみたいだけれども。昔のが残っているらしい。passwdファイルとか。
その所為で正しいmomonga環境では無い気がするので次回はmkfs使用してフォーマット(?)を
しっかりやろうと思う。
boot:でmo?と聞かれてしまうことでしょうか。
とりあえずmoと答えておきました。
現状ちゃんとフォーマットできていないうえに過去の環境とごっちゃになっているので
もう一度トライします。その時にまたカーネルパニクッたらMLだそうかとも思ったり。
やり直した手順をここにメモしよう。と言ってもかずひこさんやずんだあんさんのやり方を
mixぽく環境に合わせているだけで特に何もしていないのだけれども。
夏コミとかで配布したら、ウケるかな。
今度はext3で挑戦。今度はすんなり行くと見せかけられた。
mkfs.ext3もした。もしかしたらこの時なにか入力しなくてはならなかったのかもしれない。
mkinitrd時にエラーを出力してくれた。もしかして、そもそも出来ないのかもしれない。
今度はxfsで挑戦。今まではHDD1つ丸ごとだったが今回は2つに割ってその片方を使う。
結果としてgrubでbootまで問題なし。MLとしろあん日記を読んでいれば到達できる。
先週末リリースのISOを使用するならrpm時に-nodepsがいらなくてimgは2.4.18-102mになる。
NICとsoundとか各種カードを認識してくれる。
ネットワークが繋がると嬉しい限りだが今のところpingは失敗。
アンリチャブルだとか。まあその辺りを弄ろう。
間違いなくヘッドホンだろう。丁度頭に当たる辺りが痒いところにクリティカル。
当分は音楽抜きかヌウ。
貰い物のステレオもあるけれどもでかいので使っていない。
七色の〜だと思って聞いていた人。実は自分もそうです。
さっき亜麻色だと知りました。良くある聞き間違いですね。焦らず行きましょう。
先日
06032002辺りに270番でしたな。現在のべ人様。
暇なら適当に突っ込みでもどうぞ
突っ込み所が少なくてスミマセン
2004-09-01の日記はありません