検索でのお探しものはここでは多分見付からないと思います。すみません。
この日記にはツッコめます。メール通知は受け取っていないですが
最近のツッコミはプラグインで教えてもらえるので好きな所にツッコンで下さい。
ツッコミを入れたい日付をクリックすると、フォームが現れます。
しかしながら、謎なツッコミとかは予告なく非表示にしまくります。
*注意 ここで、色々アウアウしてますがスキル無い人が無理矢理、開発版を使用した例です。
君ならきっと大丈夫です.
嘘です。そんな事無いです。
これは世の中で中途半端って言われている奴です。
自分が唯、中途半端なだけです。場末の酒場だって行かないだろう普通って感じで。
現実逃避モード発動でまた、戯れる。
こ〜りんさんのずんだあんさんのところへのツッコミであった
「コメントに一見の価値あり」とはboot:の時の奴なのだろうか。
あれはよく考えると一見の価値があると思った。凄いセンスだ。
痛快だ、どなたが考えたのだろうと思いつつも勘違いしていたら恥ずかしいな。
でもって、しろあん日記を見ながら早速やってみる。
折角なので使用するコマンドがどんなものか調べながらやろうとする矢先に
唯一持っているコマンドリファレンスガイドが見つからず捜索する。
一番良く隠れる本だが15分ほどで見つかる。しかし部屋が乱雑だ。
さて、mknodしょっぱなから載っていない。早くもガイドを放置。
気を取り直してmknodする。環境の違いからhdaになった。
早速fdiskする。
xgammonがあった。気が付かなかった。
ぜひ入れたいと思う。
ずんだあんさんツッコミありがとうございます。
と言う事は引っかかっていたのはパーテーションが問題だったみたいですね。
fdiskするならそのままで良いわ。と、asumiのパーテーションのままだったのでそれかなと憶測してます。
さて、今夜は何処までいけるかなと。
先日
06032002辺りに270番でしたな。現在のべ人様。
暇なら適当に突っ込みでもどうぞ
突っ込み所が少なくてスミマセン
2004-09-01の日記はありません
ありー。ReiserFSでもできると思うのですが。 <br>mknodは後ろの"b 数字 数字"は付けないほうがいいみたいです。この数字でデバイスファイルとハードウェアの対応をつけているのですが、HDについては数字が決まってるのでmknod側が勝手に補完してくれるみたい。 <br>コメントは…僕もどれのことかよくわかってません。てへ。
/proc/partitions にkernelが認識しているHDDとパーティションの情報があるので、 <br>そこを参照してmknodの"b majar minor"に指定すればよかと。 <br>あと、FileSystem(FS)のKernel moduleが読み込まれていないとmountできないかと。 <br>#momonga(インストーラ)はサポートしてるFSのmoduleをよみこんでいるとおもうけど。
マウンテンなつかしー♪